ブログで検索上位を狙うなら、タイトルは最も重要な要素です。SEO対策で一番重要とも言えるタイトルについて解説していきます。

ブログのタイトルはSEOで重要?
結論、ブログタイトルはSEOにおいて最も重要な要素です。
ユーザー(読者)はもちろん、AIもコンテンツ内容を把握するポイントなので、
- コンテンツの内容に沿っていない
- キーワードが埋め込まれていない
- タイトルで内容がわからない
こんなタイトルをつけてしまうと上位表示されることは、ほぼありえないと言えます。
最適なブログタイトルを書くのはSEOに必須の対策なので、ポイントを押さえていきましょう。
まずは内部対策を知る【SEO対策】
Google等のクローラー(検索エンジン・AI)が正しくコンテンツが理解できるように、構造や記事を最適化させることを内部対策といいます。内部対策はSEO対策の中でも大事なポイントです。
- タイトル
- ページ構造
- テキスト
- 画像
- リンク
- コード(HTML等)
クローラー(検索エンジン・AI)の精度も上がり、Webサイトのコンテンツを正しく読み取って判断するようになってきています。
内部対策はクローラー(検索エンジン・AI)に正しく情報を伝え、マイナス評価となる要因を取り除くことが目的です。
被リンク等、外部対策も検索順位に影響しますが、正しく内部対策していないと安定して上位表示されません。
内部対策にはブログタイトルが重要
内部対策の重要性を説明しましたが、内部対策の中で最も重要なポイントがコンテンツのタイトルです。
タイトルはWebページの顔と思ってください。顔が全てではないですが、顔を見るだけで性別、人種、おおよその年齢や国籍など様々な情報を読み取れますよね。その人の第一印象を決定づけるといっても過言ではありません。
ブログのタイトルも同じです。
どんなWebサイトでどんなことが書いているか、ユーザー(読者)の悩みをどれくらい解決できそうかをタイトルで判断しています。
これはクローラー(検索エンジン・AI)も同様で、タイトルはSEOにおいてとても重要な要素です。
きっとあなたの書いているブログと似たコンテンツは他にもあるでしょう。
その中であなたのコンテンツを選んでもらうアピールポイントでもあるので、コンテンツの内容を正しく表現しつつ、魅力あるタイトルにすることを心がけましょう。
SEOに効くブログタイトルのルール
ブログタイトルのポイントはいくつかありますが、まずは結論をまとめます。
- コンテンツ(ページ)の内容を的確に表現する
- 短く、わかりやすく書く
- キーワードを入れて検索エンジンにも理解させる
それでは一つずつポイントを解説していきます。
上位表示させたいキーワードを決める
まずは上位表示させたいキーワードを決めましょう。
例えば「ブログ SEO対策」で検索上位を狙いたいとします。
キーワードは分解して把握しておきます。
今回のキーワードは、
ブログ SEO 対策
の3つに分解できますよね。
これをタイトルに含めていきます。
さらに、この中で一番大事なキーワードを決めておきます。
今回はブログを最重要キーワードとしてタイトルを決めてみます。
キーワードの順番をそろえる
ユーザー(読者)がどのように検索するか想像してください。
- 「ブログ SEO対策」と検索
- 「SEO対策 ブログ」と検索
①「ブログ SEO対策」で検索する人に読んでもらいたい、対策したいと仮定した場合、同じ順番でキーワードをタイトルに盛り込んでください。
今回の場合は「ブログ→SEO→対策」の順番でキーワードをタイトルに盛り込みます。
ブログのSEO対策をわかりやすく解説【ブログ初心者でもOK】
SEO対策でブログの検索順位を上げる
→狙ったキーワードの順番と違う
キーワードを先に記載する
決めたキーワードはできる限りタイトルの先頭に配置してください。
意味が伝わることは絶対ですが、可能な限り先にキーワードを記載した方が検索エンジンにも理解されやすいです。
ブログのSEO対策をわかりやすく解説【ブログ初心者でもOK】
検索順位を上げる為にブログのSEO対策をはじめよう
→先頭にキーワードを置いていない
キーワードの近接度
キーワード同士はより近く置いた方が効果を発揮します。できる限りキーワードは並べて、間に入れる単語は短くしましょう。
ブログのSEO対策をわかりやすく解説【ブログ初心者でもOK】
ブログを書いても上位表示されない方はSEO対策をオススメします
→キーワードが離れすぎている
一番重要なキーワードは2回使う
先に書いた通り、キーワードを分解して一番重要なキーワードも決めました。
その一番重要なキーワードのみ2回タイトルに盛り込んでください。
とはいえ、強引に入れ込むのはNG。あくまでユーザー目線で必要な情報として盛り込んでください。
ブログのSEO対策をわかりやすく解説【ブログ初心者でもOK】
ブログのSEO対策を初心者でもわかりやすく解説
→キーワードが離れすぎている
タイトルは30文字以内に
タイトルが長すぎると、タイトルがカットされて表示されてしまいます。ユーザーや検索エンジンに正しく情報を伝える為にカットされない30文字以内に収めるようにしましょう。
ブログのSEO対策をわかりやすく解説【ブログ初心者でもOK】
最新のブログのSEO対策をブログ歴10年のリョーヘイがわかりやすく解説します
→38文字で超過。後半がカットされます。
スペースや「、」を使わない
タイトルをスペースや「、」で区切ってしまうと、以降の内容がカットした状態で表示されることがあります。AIがスペースや「、」以降は不要と誤った判断をしてしまうんです。
ブログのSEO対策をわかりやすく解説【ブログ初心者でもOK】
ブログのSEO対策 ブログ初心者でもわかるように解説
→スペース以降がカットされる可能性あり
重複したタイトルにしない
同じタイトルの記事を投稿しないように注意してください。
コピーコンテンツはGoogleからの評価を下げてしまいます。これはタイトルに限ったことではなく、コンテンツ全体で同じことが言えます。
タイトルも重複したものではなく、1記事ごとにオリジナルな内容にしていきましょう。
コンテンツの内容をブログタイトルに
タイトルをつけるにあたって、いろんなルールを解説してきました。
先に書いたルールに沿ってタイトルを書くと、基本的にはSEOに沿ったタイトルになっていると思います。
が、冒頭にも説明した通り、タイトルはコンテンツ(ページ)の内容を的確に表現することが絶対条件です。
検索順位を上げたいからといって、コンテンツに関わらないキーワードを入れると逆効果です。また、ルールに捉われすぎて意味不明な文章になってしまっては、誰もクリックしてくれません。
あくまでユーザー(読者)目線でタイトルをつけるように心がけてください。
ブログタイトルの次はディスクリプション
これでブログのタイトルはSEOに沿ってバッチリ記載できるようになりました。
内部対策はその他にもいろんな対策内容があります。
次ステップとして、ディスクリプション(コンテンツの説明)を正しく書いていきましょう。