検索順位を上げる為に、ブログライティングはクローム(検索エンジン・AI)にも伝わるライティングが必要です。この記事では最低限押さえておくポイントを解説します。

ブログライティングはSEO対策も考慮
ブログを始めたのはいいけど、検索順位が上がらないと悩んでいる方。そのブログはライティングの基礎が間違っているかもしれません。ブログライティングって、実は特殊なんです。
SEO対策の記事を読んでいると、以下の内容をよく見かけます。
- ユーザー(目線)で書く
- コンテンツに専門的な内容を入れる
- 十分な情報量を担保する
- 良質なコンテンツを制作
全て正解ですが、肝心なポイントが抜けています。
それはクローム(検索エンジン・AI)が理解できる文章を書くこと。
いくら読者目線で良いコンテンツを作っても、クローム(検索エンジン・AI)に正しく伝わらないと、評価をあげてもらうことはできません。
正しくコンテンツを理解してもらう為のルールがあるので、この記事を読みながらリライトしていきましょう。
ブログを見ているとNGなライティングをよく見かけます。あなたの記事が同じミスをしていないかチェックしておく方がいいですね。
読者にもAIにも好かれるブログライティング
前章でクローム(検索エンジン・AI)に理解できる記事を書くと記載しましたが、それは機械的な文章にするということではありません。
読者に届かないと記事は読んでもらえないし、もちろんリンクをクリックすることもありません。
読者目線で書くことはもちろんですが、合わせてクローム(検索エンジン・AI)がテキストを読むルールを理解して考慮する必要があります。
ブログライティングは読者とクローム(検索エンジン・AI)の両方に好かれるライティングを心がけましょう。
SNSや広告、チラシのように人目線だけではないのが、ブログライティングの難しいところです。
ブログライティングでAIに伝える8つのルール
アルファベットは半角で統一する
アルファベットは基本的に半角で記載してください。AIに正しく読み取ってもらえるように半角で統一して記載するのがベターです。
NG)SEO対策
OK)SEO対策
数字は半角で統一する
数字は半角英数字で統一しましょう。これもAIに正しく数字として読み取ってもらう為に必要なライティング技術です。
NG)2022年
OK)2022年
また、①②③のような記載も避けて半角で記載するのがベターです。
装飾文字は使わない
◎☆★♡♪のような装飾文字はブログ全体で使わないようにしましょう。タイトルや見出しで使用するのもNGです。
AIに正しく理解してもらえない可能性があります。
「・」の使い方
使ってもOKですが、基本的には「検索エンジン・AI」のように複数記載する際に使用するのがベターです。
文章の先頭に記載してリストのように見せたいのであれば、コードでリストにする必要があります。AIに「ここはリストですよ」と伝えるということですね。
WordPressを使っているのであれば、ブロックエディタでリストを選択してから記載しましょう。
注意点として「…」はNGです。いわゆる三点リーダですね。
SNSなどを通して、よく「、、、」や「。。。」という表現を見かけますが、これは正しい表現方法ではないので注意しましょう。
【 】「 」の使い方
強調したい箇所や固有名詞に使うのはOKです。
また、「」は会話内容で使うのもOKです。
それ以外で使用するとAIが混乱する可能性があるので控えるのがベターです。
「!」「?」は見出しに使ってOK?
使ってもOKです。ただし、1つの見出しやタイトルに2回までにしておきましょう。
ただし、「!!」や「??」といった二重で使用するのはNGです。
誇張につながるタイトルや見出しは逆効果なので使用する際は気をつけてくださいね。
「、」「。」やスペースはタイトルに使わない
基本的にタイトルや見出しで使うことはNGです。AIが正しく理解できず、句読点やスペースの後をカットしてしまうことがあります。見出し以外のテキストではもちろん使用可能です。
タイトルや見出し以外のメインコンテンツでもスペースを装飾のように使うのはNGです。
ex)S E O 対策
半角スペースで強調しているようにも見えますが、AIは正しく理解してくれません。文字間をとりたいのであれば、cssで調整するようにしましょう。
こそあど言葉は使わない
「この、その、あの、どの」のような、こそあど言葉は使わないようにしましょう。
あなたの記事がどんなキーワードをマークしているかAIに伝えるためにも、毎回正しく記載するように心がけてください。
NG)こういった対策
OK)先に記載したSEO対策
まとめ
いかがでしたか?あなたは正しいルールでブログライティングできていましたか?
良いコンテンツを作ることは当然ですが、こういった具体的なSEO対策のコツを知ることも重要です。どれだけ情報を詰め込んで読者の為になるコンテンツを作っても、検索で上位表示されないと読んでもらえません。
ここに記載した最低限のルールを守ってブログをリライトし、これからの記事も正しいライティングができるように頑張ってくださいね!
ブログライティングの次は正しいタイトルの付け方
内部対策の中でもタイトルは最重要なポイントです。
本業でSEOコンサルタントを担当している著者が、SEOに効くタイトルの書き方を解説します。