ドメインパワーが高いと検索上位に入りやすく、コンテンツ内容が薄くてもキーワードによっては1位表示されていることも多いんです。そんなドメインパワーとは何か?どうやったら上がるかを見ていきましょう。

ブログを書いても順位上昇しないのはなぜ?
ブログやWebサイトを新しくつくっても、なかなか順位上昇しないですよね。
はじめはどのサイトでもそうです。理由の一つがドメインパワー。
ただ記事を書きつづけても、ずっとそのままってサイトもよく見かけます。
とくに、ここ最近のSEOは作りたてのWebサイトやブログに厳しい仕様に変わってきました。
順位上昇には古いサイト、いわゆるドメインパワーのあるWebサイトが強く、新規で立ち上げた「いわゆる初心者」にはツラい環境になってきました。
とはいえ、もちろん初心者でも上位表示させることは可能です。ブログを立ち上げて、6ヶ月くらいで検索1位を取っているサイトもたくさんあります。
新しいブログを立ち上げて順位上昇させるポイントの一つ、ドメインパワーについて解説していきます。
ドメインパワーの前にドメインとは?
答えから言うと、https://yourself-web.com/というURLの内、yourself-web.comをドメインと言います。
インターネットという世界にある「住所」と考えてください。
この住所を持つことで、世界中のユーザーがあなたのブログを見に来ることができます。
ドメインの構造について深く知る必要はなく、ここではドメインとは「yourself-web.comのこと」と理解できていればOKです。
ドメインパワーとは?
ドメインパワーとはあなたのWebサイトの強さです。
どれだけSEOで有利になるか数値で表した値。
数字が大きければSEOで有利になる。
ドメインパワーを上げるには基本的にはコンテンツを定期的に更新したり、品質のいいユーザーに合わせたWebサイトを運営していると、徐々にドメインパワーはアップします。
なので、古いWebサイトの方が基本的にドメインパワーが高く、新しく立ち上げたときは0です。
まずはあなたのドメインパワーをチェック
ドメインパワーを上げていく前に、まずはあなたのドメインパワーをチェック。
あなたのブログのURLをパワーランクチェックツールにコピペしてチェックしてみてください。

表示されたパワーランクがあなたのWebサイト・ブログのドメインパワーです。
とはいえ、これが高いのか低いのかわからないですよね。
一般的な平均値を書いておきますね。
~6ヶ月・・・9以内
〜9ヶ月・・・10
〜12ヶ月・・・13
1年目・・・17
2年目・・・25
3年目・・・28
4年目・・・32
ドメインパワーの上げ方
さて、自分のドメインパワーもわかったところで、順位上昇させるためにドメインパワーを上げる方法を見ていきましょう。
大きく分けて4つの方法があります。
- 被リンク(外部リンク)を獲得する
- 記事通しを内部リンクでつなぐ
- 高品質な記事を書く
- 記事の更新頻度を上げる
詳しく見ていきましょう!
1.被リンク(外部リンク)を獲得する
いわゆる外部対策ですね。
他のWebサイトにリンクを貼ってもらうことです。
あなたが良質なコンテンツを投稿していると徐々に外部リンクが増えていきます。
長い道のりになるので、一つ裏技を紹介。
あなたのブログジャンルに合わせた協会などに加入すると、ドメインパワーの高いWebサイトからリンクを貼ってもらえる可能性が高いので、探してみてくださいね。
とはいえ、基本的なルールとして、お願いして貼ってもらうことはNG。
あくまで相手の意思で張ってもらうようにしてくださいね。
ルールを無視すると、Googleからペナルティーを受けるので気をつけて下さい。
2.記事通しを内部リンクでつなぐ
今度は内部対策の一種です。
あなたのブログサイトの違うページにリンクでつなぐことがとても大事なんです。
例えば、この記事のような「ドメインパワーの上げ方」を読んでいる方には
- 効果的なコンテンツSEO
- ブログで使えるキーワード選出方法
- アナリティクスの具体的な使い方
など、関連性があり、ユーザーが次に知りたいコンテンツへのリンクを貼っておきます。
ここでも貼っておくので、興味があるならこの記事の後に読んでみてくださいね。
内部対策のメリット
しっかり内部対策をしておくと、こんなメリットがあります。
- Googleなどクローム(AI)が巡回しやすい
- ユーザーの滞在時間が長くなる
- 結果、ページの評価がアップ
3.高品質な記事を書く
当たり前のことですが、ちゃんとユーザーのプラスとなるようなコンテンツを書くこと。
ただインデックスボリューム(ページ数)を増やすために適当なコンテンツを投稿していると、低評価なページとGoogleに認識され、評価を落とす対象となるので気をつけてください。
4.記事の更新頻度を上げる
自分でできるドメインパワーを上げる方法の中で、一番わかりやすく、間違っている方が多いポイントです。
ここからはドメインパワーに効く記事の更新について、あなたでもできる方法を具体的に解説していきます。
更新頻度を高くしてドメインパワーを上げる
そもそも、更新頻度を上げるとドメインパワーが上がるのか?
結論から言うと、評価につながる更新でなければプラスにはなりません。
評価が上がる更新 = 新記事の投稿 です。
リライトだけではドメインパワーの上昇につながりません。
とはいえリライトが無駄ということではない
リライトすることでCV率の向上や離脱率の減少、キーワードのマークによるページ単体での順位上昇は見込めます。
正しいリライトはプラス要素も多いですが、ドメインパワーの上昇には直接影響しないということです。
あなたのWebサイトやブログサイトの根本的なSEOパワーを上げるには新記事の投稿。
ページ単体での順位上昇やCV率を上げるにはリライトが効率的です。
新記事の重要性
私が最近のWebサイトを解析していると、
リライトしまくっている高品質なブログより、中品質程度の記事をガンガン投稿するブログの方が上位に表示されやすい傾向にあります。
おそらくE-A-Tが重要視されるようになり、ドメインパワーの重要性がグッと上がった結果だと推測しています。
ちょっと専門的な単語も出しましたが、要は新記事を投稿するとサイト全体の評価が上がり、SEOで有利になるということです。
XMLサイトマップとドメインパワーの関係
なぜ新記事じゃないとダメなのか?
リライトでも更新すると、メンテナンスしているという更新情報が残るのではないのか?と思いますよね。
結果からいうと、XMLサイトマップを更新することが重要です。
XMLサイトマップはドメインパワーと関係性があると考えています。
XMLサイトマップを定期的に更新していると、ドメインパワーの評価が上がり、サイト全体の順位上昇につながると考えられます。
XMLサイトマップとは?
GoogleのAIに、ここをクロールしてください!とオーダーする記事リストと思ってください。
ユーザー用のサイトマップと違い、AI用のサイトマップです。
Googleサーチコンソールから送信することができます。
リライトしてもXMLサイトマップは変わらない
先に書いた通り、ドメインパワーを上げるにはリライトだけではダメ・・・という理由がXMLサイトマップです。
すでに投稿した記事をいくらリライトしてもXMLサイトマップは変わりません。
新記事を投稿して、XMLサイトマップを定期的に更新することで、評価が上がり、検索上位に表示されやすくなります。
低品質な記事はドメインパワーに逆効果
ただし、ドメインパワーを上げるために低品質な記事を量産するのはNG。
AIはもちろん、Googleは人の目でもしっかりチェックしています。
低品質な記事が増えると、結果、サイト全体の評価が落ちてしまうので注意。
ちゃんとユーザーの検索意図を理解して、ユーザーの悩みを解決する記事を書く様に心がけましょう。
とはいえ品質にこだわりすぎて、新記事が出せないとドメインパワーは上がらないので、あまり恐れずユーザーの検索意図に沿った記事をガンガン投稿していきましょう。
ちなみに、企業サイトで分析したところ、中程度の品質記事でもコンスタントに新記事を投稿していると上位表示されています。
臆せず記事を投稿してくださいね。
ドメインパワーには定期的な更新が効果的
同じXMLサイトマップを追加するにも、定期的な更新をすることをお勧めします。
1日に3記事アップするより、定期的に新記事を投稿することで、
「お、このサイトはしっかりメンテナンスされているな。」
と評価が上がる可能性が高いです。
ポイントは「インデックスボリュームではなく、定期的に更新する」ということ。
週に1回、3日に1回、毎日・・・どんなサイクルでもOKなので、自分が続けられるように新記事投稿を習慣化させてみてくださいね。
目指せドメインパワー倍増!