ブログやWebページの画像を使ったSEO対策解説。

画像はブログSEO対策に影響するか?
SEO対策といえば、パッと思い浮かぶのは「キーワードを盛り込む」など、テキストベースの対策が頭に浮かぶと思います。結論からお伝えすると、画像はSEOでとても重要な要素です。
- コンテンツがリッチになりユーザーの滞在時間が伸びる
- AIが進化したことで画像を読み取る力がついた
- 画像検索からWebサイトに流入を見込める
コンテンツがリッチに
画像+テキストで説明できるというのが、ブログのメリットです。
知りたいことを調べるとき、動画を早送りするよりもテキストをスクロールする方が早く答えに辿り着きますよね。
How toなどは動画で見る方がわかりやすくても、ピンポイントで答えだけ探すのであればテキストベースで検索することが多いのが現状です。
そんな中、テキストだけでなく、グラフやイメージ画像などが適切に設置されていると、視覚的にも理解できますよね。
そんなユーザー目線のブログはユーザーの滞在時間が伸び、Googleからいいコンテンツと認識され、検索上位に表示されやすくなります。
ユーザー目線な画像は結果的にブログのSEO対策になるということですね。
クローム(検索エンジン・AI)の進化
Googleはユーザーにいいコンテンツを届ける為に、日々アルゴリズムを改善させています。
当時、SEO対策(内部対策)はキーワードをガンガン盛り込めば上位表示されていました。ですが今はAIも進化して、より適切なコンテンツが上位表示されるようになりました。
画像もいいコンテンツを決める要素の一つです。
上位表示されるブログはコンテンツを正しく表現・補足する画像を配置されています。
ただ、画像を設置するだけではAIが正しく読み取れないこともあるので、一手間かける必要があるので、この記事で覚えていきましょう。
以降の章で具体的な画像を使ったSEO対策を解説しますので、自分のブログをチェックしてみてくださいね。
画像検索からもブログに流入できる
ユーザーは欲しい情報を求めて、さまざまな方法で検索します。画像検索もその一つ。
画像検索ページで直接検索したり、通常検索の上部にある「画像」リンクをクリックしたりと、さまざまな方法で画像を検索することができます。
あなたのブログに掲載した画像が表示されれば、ここからブログへの流入も見込めます。
旅や食事など、画像が重要なジャンルであれば、特に流入が見込めるはずです。
SEOに効く画像の使い方
ここからはSEO目線から見た画像の正しい使い方、配置の仕方を記載していきます。
全ての画像に対応するのは面倒に感じるかもしれませんが、クローラー(検索エンジン・AI)に画像の意図を正しく伝える為にも全てチェックしていきましょう。
イメージしやすい画像ファイル名をつける
意外と忘れがちですが、ファイル名は適切なものにしておきましょう。
ツールを使わないとユーザーには見えませんが、クローラー(検索エンジン・AI)へ何の画像か理解してもらう為の名前と考えてください。
ファイル名を適切な名前にしておくと、クローラーがコンテンツ内容を理解できる以外に、画像検索結果にも表示されやすくなるメリットがあります。
りんごの画像なのに
220401.jpg
りんごの画像であれば
apple.jpg
大きいことにフォーカスしたりんごであれば
big-apple.jpg
画像のalt属性は必ず記載
alt属性とは、なんらかの不具合で画像が表示されないときに、画像の代わりに表示される画像の説明です。
alt属性に書き込んでおくと、こんなメリットがあります。
- エラーで画像が表示されなくても、alt属性の説明でユーザーが何の画像が貼られているかわかる
- 画像検索でも有効になる
必ず記載しておくようにしましょう。
alt=“”
りんごの画像であれば
alt=“りんご”
たくさんの赤いりんごの場合
alt=“たくさんの赤いりんご”
WordPressではここに記載する
ブログなどでWordPressを使っている場合はここにalt属性をかくことができます。

画像の拡張子はJPGを使用する
画像の拡張子はJPGを使用することをおすすめします。まず、TIFFやBMPはブラウザによっては表示されません。Googleのガイドラインでも省かれています。
Googleガイドラインでは、以下に記載している3つの拡張子を推奨しています。この3つの拡張子はおおよそ、どのブラウザでも対応しているので安心して使ってくださいね。
- JPG
- PNG
- GIF(アニメーションで使用)
GoogleガイドラインではPNGでもOKとしていますが、JPGよりも容量が大きいのがマイナスポイントです。画像が重たいと読み込み速度が遅くなり、SEOにも影響がでます。
一手間かかりますが、画像はJPGに変換するようにしましょう。
JPGに変換するならこれ
インストール不要で、ブラウザ上に画像をドラッグするだけで変換可能です。

画像は可能な限り圧縮
ページ読み込み速度はSEOでとても重要な要素です。
表示速度はページの容量に比例します。容量の大きい画像を掲載していると、それだけでページ表示速度が遅くなってしまいます。とくに最近ではスマホからの流入が増えているため、表示速度はさらに重要視される傾向に。
スマホで表示速度が遅いとユーザーはすぐに離れてしまうので、ページ評価も上がりづらいということです。
1枚あたりの画像は200KBまで。
画像が崩れない限り、できるだけ圧縮することをおすすめします。
画像を圧縮する方法
いくつか方法がありますが、インストール不要で簡単に使えるものをご紹介します。

名前ではPNG専用と勘違いしてしまいますが、JPGでも圧縮できます。
これもブラウザ上に画像をドラッグするだけで使用できます。
-1-1024x640.jpg)
いわずもがな、Web制作の強い味方「ラッコツールズ」
ブラウザ上に画像をドラッグし、圧縮後のサイズ(低・中・高)を選ぶだけです。
画像にはキャプションを付けると効果的
キャプション=短い説明文
設置した画像について、短い説明文をいれることを推奨されています。
キャプションはユーザー目線で書くことがベストです。
例えば、おいしい果物紹介のブログを書いているとします。
ファイル名「大きな赤いりんご」を配置した時、キャプションは「青森産のりんご」など、ユーザーがわかりやすく、クローラー(AI・検索エンジン)にもアピールできる内容が最適です。
WordPressでここにキャプションを記載
WordPressでブログを書いている方はここにキャプションを記載してください。

まとめ
画像もSEO対策には重要なポイントです。テキスト×画像を適切につかい、ユーザーにもクローラーにも好かれるページ構成にすることが大切です。
改めて画像を設置するときのポイントをまとめておきます。
- 適切なファイル名にする
- alt属性を記載
- 拡張子はJPGを使用
- 圧縮して表示速度を上げる
- キャプションを入れる(可能であれば)
画像にも一手間加えて、上位表示を目指していきましょう。
自分で内部対策
SEO対策を自分で行う場合は内部対策から。詳しく対策する方法を現役SEOコンサルタントがレクチャーします。