Googleアナリティクスを活用すると、Webサイトの改善が必要なページを簡単に見つけだせます。ポイントをおさえてアナリティクスを使いこなしていきましょう。

Googleアナリティクスでできること
Googleアナリティクスとは
Googleが無料で提供しているサービスで、あなたのWebサイトのアクセス状況を解析できます。
どれだけの人が
どれだけのページを
どれだけの時間見て
どこで離れたか
などが一目でわかります。
あなたのWebサイトの状況がリアルタイムでわかる成績表といったイメージで大丈夫です。
Googleアナリティクスの使い方
Webサイトやブログを運営している方はほぼ100%利用しますよね。
でも、数字を見て、「上がった!」「下がった・・・」だけ見ていても、Webサイトの改善にはつながりません。
Googleアナリティクスを使った解析のコツは「何を改善したいか」「改善するには何を知りたいか」など、目的を決めてから解析することです。
目的を決めて、アナリティクスを見ながら仮説を立てる。
仮説に沿ってコンテンツを追加したり、ページをリライトして、またアナリティクスで確認。
これが基本的な流れです。
Googleアナリティクスはどこまでわかる?
おそらくこの記事を読んでいる方は、
「先月・先週に比べて、PV数が上がった!」
「直帰率が減った!」
などの確認で終わるのではないでしょうか?
これだけではもったいないんです。
見るべきポイントを押さえたら、SEOに有利な情報を一瞬で判断することができます。
例えば、
CV(コンバージョン)につながる、
リライトすべきページ
なんかは一目で見分けることができます。
本記事ではこの「リライトすべきページ」の見分け方を解説していきます。
Googleアナリティクスで目標を設定
実際に解析していく前に・・・
まずはアナリティクスで目標設定です。目標を立てないと、漠然と数字をながめるだけで終わってしまいます。
では、どんな目標を立てればいいか?
これはあなたのWebサイトやブログによって変わってきます。
目標にする例
- お問い合わせを増やしたい
- 特定のページを見てもらいたい
- リンクをクリックしてもらいたい
本記事では1番多いお問い合わせの数を増やしたいという目標を立てたとして説明していきます。
Googleアナリティクスの目標設定方法
目標設定にすべきページ
目標設定で一番ベターなのは、流入させたいページを決めて、そのページ到達を目標にすること。
例えば、お問い合わせ数を目標にしたい場合、お問い合わせ後のサンクスページ到達を目標にしましょう。
お問い合わせ数をしっかり分析したいなら、以下の2ページ到達を目標設定にしておいてください。最初は「なぜ?」と思うかもしれませんが、分析しだすと必ず役に立ちますので、まずは設定しておいてください。
1.サンクスページ
サンクスページとは、いわゆるお問い合わせフォームで送付したあとに出てくる、
「お問い合わせとうございます」
と表示されているページです。
このページを目標設定しておくと、どのページから何件お問い合わせしてもらえたかがわかります。
2.お問い合わせフォーム
サンクスページの「一つ前」にあたるページを目標設定しておきましょう。
どのページから流入が多いか?
お問い合わせページでどれだけ離脱したか?
など、今後の改善点がわかります。
目標設定のやり方
実際に目標を設定していきましょう。

- 左のメニューにある「管理」
- 右側の「目標」
- 切り替わったページの「+ 新しい目標」

①目標設定は「カスタム」を選択して「続行」

- 「名前」に目標の名前を記入
- 「タイプ」は「到達ページ」を選択
- 「続行」

- 到達ページを「先頭が一致」に変更
- 目標設定したいページのURLのうち、トップページのドメイン以降の箇所だけ記入
たとえば「https://yourself-web.com/thanks/」というページを目標設定の到達ページにする場合は、「/thanks/」だけ打ち込んでください!
立てた目標を確認するには

- 左のメニューから「コンバージョン」
- 「目標」
- 「概要」
- 各目標の「完了数」と「コンバージョン率」をチェック
さらに「放棄率」もチェックすると、どれだけチャンスを逃しているかもわかります
Googleアナリティクスでリライトするページを見つける
さて、ここからは具体的にGoogleアナリティクスを使いこなす方法を解説していきます。
先に紹介したとおり、リライトすべきページが一目でわかる方法があります。

- 左のメニューから「集客」
- 「キャンペーン」
- 「オーガニック検索キーワード」
- 表上の「ランディングページ」

このページは検索流入のうち、最初に流入したページがわかります。
言い換えると、SEOが効いているページランキングです。
まずはどのページに流入が多いかチェック。
次に、どれだけ目標を達成しているか、ページごとにチェック。
これがめちゃくちゃ重要です。
分析するポイント
流入が多いのに、目標完了数が少ないページ
SEOは効いているので、目標達成につながるようなコメントや構成にリライトすると、効果が期待できるページです。
- お問い合わせボタン(リンク)をファーストビューに設置
- お問い合わせに誘導するようなテキストを入れる
- そのページで一番のポイントとなる箇所にリンクを設置
目標のコンバージョン率が高いページ
流入数は少なくてもOK。ページからお問い合わせにつながっているページは何が違うのか?を分析します。
お問い合わせリンクの位置、テキスト、構成・・・見直してみて、その要素をそのまま流入の多いページに取り入れると、目標達成数がグッと上がるはずです。
この2つはSEOのコンサルティング会社も必ずチェックするポイント。
簡単なのに、確実な効果が出る分析のコツです。
まとめ
Googleアナリティクスは漠然と数字をながめていても、なにも改善できません。
何を知りたいかを決めて情報収集することがポイントなんです。
Web解析の具体例はSEO流入から目標達成につながっていないページを見つけ出し、リライトすること。
正しい分析をすることで、効率よくSEO対策していきましょう。
SEO対策を自分でできるように、Webディレクターの私が1hだけレクチャーも可能です!