SEO対策をはじめると、必ず出てくるEAT。とても重要なポイントです。
初心者にもわかりやすく記事にまとめました。

SEOでよく聞くE-A-Tとは?
E-A-T 読み方:イーエーティー
- Expertise(専門性)
- Authoritativeness(権威性)
- Trustworthiness(信頼性)
E-A-Tとは?
E-A-TとはGoogleのページ評価指針の一つです。
噛み砕くと、「Googleが考えるいいコンテンツってこんなWebサイト」という、たくさんある判断基準の一つ。
評価指針なので、Google検索品質評価ガイドラインを見てもE-A-Tのスコアというものは存在しません。これは、検索順位を決めるアルゴリズムには入っていないと言うこと。
とはいっても、E-A-TはSEOにはとても大事な要素であり、検索順位に関連性があると考えられます。
昨今、SEOの中でもE-A-Tの優先度は高まり、2022年もSEOで非常に重要なポイントであることは間違いないです。
E-A-Tを知るにはGoogle検索品質評価ガイドラインから
Google検索品質評価ガイドラインとは、Webサイトやブログを評価する「評価者向け」のGoogleが定めたガイドライン。
言い換えるとGoogleが考える、「こういうWebサイトを検索上位に増やしていきたい」という答えが書かれているガイドラインです。
GoogleはAIだけでなく、外部のパートナー(検索品質評価者)と協力して、人の目でもWebサイトを評価しています。
なので、裏技的にSEOするのではなく、Google検索品質評価ガイドラインに沿って、Googleと同じ方向を向いてWebサイトを運営することが大切です。
- Needs Met(検索意図)
- PageQuality(ページ品質)
- Usability(ユーザーの快適性)
E-A-TはPageQuality(ページ品質)を決める要素の一つ
PageQuality(ページ品質)を決める要素は以下の5つと言われています。
- ページの目的
- E-A-T
- ページの質と量
- 運営者の情報
- Webサイトの評判
ただ、読み解いていくと、「ページの質と量」「運営者の情報」「評判」はE-A-Tの補足のようなものです。もっと近いニュアンスでいうと、E-A-Tに含まれているとも言えます。
結論、PageQuality(ページ品質)はページの目的とE-A-Tで判断されると考えて問題ないでしょう。
E-A-Tを具体的に解説
E-A-Tの要素を一つずつ解説していきます。
Expertise(専門性)
専門性とは、あなたのWebサイトが検索キーワードに対して精通しているかどうか?です。
なので、専門的な分野に特化したWebサイトの方が専門性が高いと判断されます。
例えば、「カレーを一から作りたい!」というユーザーが、「カレー スパイス」と検索するとします。ここでExpertise(専門性)が高いと判断されるのは
料理サイト < カレーの作り方サイト
です。
より専門的なWebサイトは特化型サイトとして、専門性が高いと判断されやすいと言えます。
昨今、初心者ブロガーには特化型サイトをおすすめされますが、理由はExpertise(専門性)を高めるためですね。
Authoritativeness(権威性)
あなた(Webサイト製作者)にどれだけ権威性があるか?を判断されます。
例えば・・・薬品のことを伝えるページであれば、一般ブロガーより病院や薬品メーカーのページを上位表示させることが、ユーザーの満足度につながりますよね。誰が情報を発信しているかを重要視しています。
では、その権威性はどうやって判断されているかも確認しておきましょう。
- あなた(Webサイト製作者)がどういうポジションにいるか
- 別サイトから被リンクを受ける
- 権威性のある賞を受賞している
- 専門性のある人から推薦されている
- 他者から評価されている
Trustworthiness(信頼性)
あなたのWebページに書かれている情報は信頼して大丈夫か?ということも重要です。
例えば、新発売の車について書かれたページについて、
・Webの情報などを集めたページ
より
・実際に乗車してみた、買ってみた結果
の方が信頼性がありますよね。
さらに権威性にも関わりますが、誰が言っているのか?も重要です。
新発売の車についてのページでは、車のディーラーが書いているページであれば信頼性があると思いませんか?
ページの内容はもちろん、誰が情報を発信しているかも重要なポイントです。
なので、あなたがその分野に精通しているのであれば、車好きAではなく、ちゃんと身分を明かした方が信頼性が高いと言えます。
YMYL以外のジャンルでもE-A-Tは必要?
結論から言うと、どんなWebサイトでも必要です。
評価基準の中でもE-A-Tを重要視する傾向で、今後もしばらく変わることはないと考えられます。
あなたのWebサイトのSEO対策にも確実にE-A-Tが関わってきます。
とくに生活にかかわるようなテーマを扱う場合、E-A-Tの重要度は高くなります。
YMYLをテーマとする場合、E-A-Tは必須で、裏返せばE-A-Tが高くないと上位表示されません。
YMYLって何?
YMYL 読み方:ワイエムワイエル
Your Money or Your Lifeの頭文字です。
ユーザーのお金や健康に関わるトピックのような、いわゆる人生レベルで左右するとても重要なテーマです。
なぜYMYLにE-A-Tが必須?
例えば、体調を壊したとします。
症状をWebで調べたとき、
・SEOだけ強いブロガーがまとめた薬の情報
・権威のある病院や大学が公表している対策
どちらを上位表示させるべきでしょうか?
一目瞭然で、専門的な病院の情報を知りたいですよね。
こういったユーザーの生活を大きく左右するテーマをYMYLと言います。
もう一つ例をあげます。
ご近所さんとトラブルになりました。
法律的にはどうか?をGoogleで検索したとき、表面上だけ調べたブロガーのページが上位表示されると、ユーザーが間違った情報を信じる可能性がありますよね。
法律をテーマとした検索結果には、法律事務所や国など、専門性の高いWebサイトが上位表示されるようになっています。
YMYLとされているジャンル
健康やお金だけがYMYLではないので注意!
- 医療、健康
- 金融
- 法律、行政
- 民族、宗教
- ショッピング
- 重要ニュース
E-A-Tの具体的な対策方法
E-A-Tの重要性がわかったところで、あなたのWebサイトのE-A-Tを高めるにはどうしたらいいか?
具体的な方法をあげておきます。
ほとんどが長期的に上げていく施策になります。あせらず、根気よく&正しくWebサイトを運営してくださいね。
- あなたの専門領域を扱う
- 運営者情報を具体的に記載
- Googleマイビジネスに登録
- あなたオリジナルの情報を扱う
- コンテンツの品質を高める
- コンテンツの量を担保
- 情報源を記載
- 最新の情報に更新
- 口コミやレビューを増やす
- SNSで発信
- 被リンク獲得
- 検索回数を増やす
- ドメインの年齢(古さ)
- SSL化
- プライバシーポリシーの設置